寺宝のなかから出された二行のご真蹟は、紛れもない日蓮聖人もご真筆である。仏教書の抜き書きの一部で、出典は未詳であるが、おおよそ次のように読める。
(第一行)「消品目、所言二三者、二即応、三」
(第二行)「即法爾、不伝化者化応、一応其タイ(骨偏に本)□」
ここに現れる「真応」とは、最高位の修行者を意味する「阿羅漢」のことである。このご真蹟は文永六・七(1269・1270)年頃、鎌倉で揮毫された要文の抜書と見られる。
立正大学名誉教授 中尾堯先生
日蓮宗新聞平成二十一年五月二十日号より
将軍足利義教の弾圧、焼鍋を頭からかぶせられたことから「鍋冠り日親上人」といわれる。京都・本法寺を中心に布教。獄中で知り合った本阿弥清信が帰依し、その曾孫の本阿弥光悦、そして長谷川等伯など信仰を通じ法華文化の花が咲く。
縁あってお炊き上げを頼まれた物の中から見つかった一塔両尊四士。一塔両尊四士とは、蓮華座中央にお題目を大書した宝塔を建て、その左に釈迦牟尼仏、右に多宝如来を奉安し、その下段には脇侍として地湧くの諸菩薩の代表である上行菩薩、無辺行菩薩、浄行菩薩、安立行菩薩の四大菩薩を奉安する、日蓮聖人が説示された大曼陀羅本尊に基づく日蓮門下独特の奉安形式の略称。
「池袋大仏」は木曽檜の木彫で、体内に八千四百六十一巻の写経が納経された二丈の釈迦如来座像です。「最下の千輻輪より終わり無見頂相に至るまでの三十一相」に、至心に編じたる経本と境内桜の木柾を置き、三十二相を悉く具足します。
彫刻家・小野直子先生の仏像に迎えられ、静謐な雰囲気の中で心静かに墓参をする事が出来ます。
古来心身の汚れを洗い清める菩薩といわれる浄行菩薩様。戦火に遭い乍らも何とか形を留め、崩れた箇所をセメントで修復された、通称「水洗い浄行様」です。